バスケットボールのバボさんの楽しいバスケノート

バスケットボールのバボさんです

素人による素人のためのバスケ解説〜ダウンスクリーンを極める3つのパターン〜

こんばんは。バスケットボールのバボさんです。

前回の記事、皆さん意外と読んでくれたみたいでして。ありがとうございます。

前回はボールを受けるための動きとして「ダウンスクリーン」を紹介しました。

今回はダウンスクリーンを「極める」ということで、ダウンスクリーンの後に続く「カットプレー」を3種類紹介します。

カットプレー…ザックリ言うと「走りこむプレー」、で覚えてしまっていいと思います。

無論今回も、Basketball Coaching(デベロッパ: FIBA Europe) のコーチングボードを使って説明していきます。

コート上にはオフェンス/ディフェンス3人ずつ配置しておきます。

※5対5で行うバスケットボールという競技ですが、局面を切り取ると、下の図のようにパサーを含めての3対3、スクリーンをセットする選手と使用する選手だけでやり繰りする2対2、という場面で攻守を展開しているケースが非常に多いです。

それでは始めます。

1.ダウンスクリーン→ストレートカット

f:id:call_me_babo:20180606225737p:image

最初のセットはゴール下に1名(3番)、45°近辺に1名(2番)、トップに1名(1番)とし、1番→2番にパスを出すものとします。
f:id:call_me_babo:20180606225731p:image

まず2番が潜り込んで…
f:id:call_me_babo:20180606225628p:image

3番がセットしてくれたスクリーンを使って真っ直ぐに45°の位置に走りこみます。
f:id:call_me_babo:20180606225702p:image

そしてパスを受けます。図だとカーブを描いた矢印ですが、実際にはセットしてもらったスクリーンに対して正対する方向=まっすぐに走りこむ動作になるので、これをストレートカットと呼びます。

続いては、

2.ダウンスクリーン→フレアカット
f:id:call_me_babo:20180606225634p:image

スクリーンをセットしてもらって、ダウンスクリーンを発動します。

この時、スクリーンのセットが甘いなどの理由から、2番のディフェンスが3番のスクリーンの裏側をすり抜けようするケースがあります。オフェンスとディフェンスの2番が、オフェンスの3番を挟んで正対するような状態です。
f:id:call_me_babo:20180606225644p:image

ディフェンスがすり抜けてしまっているので、この状態でストレートカットに行くのは効果的ではありません。

ではどうするか?間に挟まったオフェンスの3番を利用します。それが上の図の状態です。

オフェンスの2番が、同じく3番を使い、上の図のようにディフェンスの2番から遠ざかる方へ走りこみます。
f:id:call_me_babo:20180606225655p:image

オフェンスの3番をかわしつつ追いかけなくてはいけないので、ディフェンスの2番は大幅に遅れをとります。その間に楽々とパスが通るわけです。このようなカットの方法をフレアカットと呼びます。

(由来は知りません)

※ちなみに、3Pシューターでダウンスクリーン→フレアカットが決まると…、快感です。

では、今日の最後です。

3.ダウンスクリーン→カールカット
f:id:call_me_babo:20180606225725p:image

上の図のように、ダウンスクリーンに対してディフェンスが頑張って、ついて来ようとしています。
f:id:call_me_babo:20180606225719p:image

こういう時はスクリーナーである3番の周りを巻き込むように走りこみます。上図のような感じです。
f:id:call_me_babo:20180606225712p:image

そしてフリースローライン近辺で受け取ります。ディフェンスの3番が自分のマークマン(3番)を守るか、フリーで目の前でボールを持っている2番に着くかで混乱する場面を作り出すことが出来ます。

いわば、2対2の場面が瞬間的に2対1の場面になります。

カールを描くようなラインで走りこむことから、カールカットと呼びます。

カールカットが決まると…、ものすごく気持ちがいいです。

 

今日はここまで。ありがとうございました。