バスケットボールのバボさんの楽しいバスケノート

バスケットボールのバボさんです

Bリーグ、世界を知りどこへ向かう?

アメリカ戦はライブで見れました、バスケットボールのバボさんです。

Bリーグ発足後、初のFIBAワールドカップという事で、普段はBリーグ観戦が中心というファンの皆様におかれましても、世界のバスケを見るいい機会になっているものと思います。

苦戦が続く男子日本ですが、アジアであれだけやれたのに、なぜ?という方も多いのではないでしょうか?簡単に考察していきます。

・ゲームの運動強度の違い

NBAを筆頭に、世界のバスケはハイペースなトランジションゲームを軸にした、コート上の5人がスリーポイントライン上で攻防できるスタイルがメインストリームになっています。スクリーンなどによる激しいフィジカルコンタクトの中であってもガンガン走って、ガンガンスリーポイントを打ってきます。この次元に付き合うとなると、B1でやっている選手でも運動強度の面では厳しくなると推察します。Bなら決められるシュートを落とす、というのは不慣れな運動強度下で心拍数が上がっているからでは?と考えます。B2→B1の壁も根本的なところはこの強度なのかな?と思っています。

Bリーグの特殊性

運動強度の差が生まれる理由は、Bリーグの多くのチームがとっている戦術による影響が強いと推測しています。例えば昨シーズンの新潟や富山、三河などに代表される、ポストのビッグマンにボールを入れ、タメを作り、ディフェンスが収縮したタイミングでインサイドアウトからの3P、この比率が高いことが典型例なのではないでしょうか?

あとは、ハイピックに対してアンダーを出してもガードがそのままスリーポイントを打つケースが少ないですね。世界はアンダー出したら即打ってきますし、決めてきます。ハンドオフからのピックプレーについても同様です。

そういったバスケットボールとの接点が少なければ、当然守り慣れてもいないわけです。ワールドカップ直前の親善試合から、日本が相手チームに面白いようにスリーポイントを打たれていたのはこれが理由だと考えています。

代表戦がまさにBリーグの現在地を指していると言ってもいいでしょう。

・まずは「どこへ向かうか?」

世界を知り、日本の課題を知るきっかけとなり、日本バスケ観戦者の試合を観る目が飛躍的に進化するかもしれない今回のワールドカップですが、日本はどっちの方向に進むべきか?トレンドに向かって追走するのか?それとも敢えて逆打ちをして、今のスタイルを昇華させるのか?さらに、その時の国際舞台で戦う上での課題は何か?

こういった事を頭に思い浮かべながら観戦すると、今までと違った試合観戦の楽しみになるかもしれませんね。

オフもあっという間に終わりです。もうすぐ4年目のBリーグが始まります。