バスケットボールのバボさんの楽しいバスケノート

バスケットボールのバボさんです

FIBAワールドカップ順位決定戦NZ戦~P&Rの攻防における違い~

土曜出勤だったので追っかけでNZ戦を4Qの頭まで観ました。

NZ代表の相変わらずの「ウイニングイレブンか!」的な超攻撃的スタイル以上に気になったのは、DAZN解説板倉さんが序盤に発した「日本のP&R、効いてないんですよね…」という言葉でした。

ここで「何故効いていないのか?」を説明しないあたり何ともなのですが、気になったことをまとめておきます。

・プロレススタイルだった日本のディフェンスと、アマレススタイルだったNZのディフェンス

「何言ってるの?」となるでしょう。これはP&Rのスクリーンセットに対するディフェンスの違いです。

P&Rはボールハンドラーに対してスクリーンをセットし、ドライブを仕掛けることでディフェンスのずれを生み出し、二人目のディフェンス、さらに三人目のディフェンスを見ながらシュート、インサイドへの合わせのパス、コーナーへのキックアウトなどを実行する攻撃手法です。

「そんなことは分かっているよ!」という声が聞こえてて来ます。すいません。けど一度、言語化したほうがこの後の説明が楽になると思い、説明しました。

P&Rの起点はスクリーナーのセットです。ニック選手がセットに行こうとした際、NZ代表選手は全力でこのスクリーンセットコースに入り、執拗にフィジカルコンタクトをとってきました。これにより、セットのタイミングと、スクリーンの位置や角度などの精度が狂ってきます。何より、セットに時間がかかるので、その分相手のショットクロックを削れるわけです。

今回の試合では見られませんでしたが、最悪の場合、ハンドラーが我慢しきれず、セット前のスクリーナーに自分のディフェンスをぶつけてしまい、イリーガルスクリーンをとられる可能性もあったと思います。

一方、日本のディフェンスはどうだったでしょうか?私にはスクリーン後のディフェンスの事ばかりに注意が行っているように感じました。つまりP&Rに対する「受け身のディフェンス」いわばプロレスの流儀です。

これに対して、NZ代表のディフェンスは地味にセットを狂わせるところから注力する、いわばアマレススタイルと言ってよいでしょう。地道なところをしっかりつぶしていった結果が相手のタフショットに繋がっていくわけですね。

この部分は、日本代表だって真似できる要素ですし、おそらく意識してやっている選手もいるんだと思います。それでも私が気になったということは、そこに差があったということなんだとも思います。

このアマレススタイルとの遭遇が今後、Bリーグにどのように反映されていくのか?

観戦する側もこういう細かいところにも注目していくと、バスケがもっと楽しくなるかもしれませんね。